心から感謝

人は一人前になれば自立するのは当たり前
出会ったのも、お互いが必要としていたから
私と出会って、お互い成長し
笑ったり、悔しがったり、アイディア出し合って乗り越えた数々
よく勉強し、良い時間を過した
心から感謝です

お互いが役割を果たし、必要としなくなったいま
自立して、新たな道に進むべき時
やり残した事なんて沢山あるようだけど、、
きっと十分役目が終わったから、、

別れのきっかけなんて、神様が用意してくれたもの
どんな形でも私は受け入れる心の準備は出来ている
次の段階に向けて、これから必要とする人と出会い
お互い自分の使命を全うする為に走り続けよう

楽しかった過去に固執している場合ではない
人の時間は限られていて、全てをするには短すぎる
お互い使命を全うするには、過去に囚われている余裕はない

良い関係を続けるなら、留まってはいけない
お互い成長し続けなくては

これまで、私を必要としてくれてありがとう
お互い有意義な人生を送ろう

小川純

感情たるものは

感情たるものは
水面に描いた文字の如く
在るように見え、無いようにも見える。
それをして「空(くう)」と呼ぶ。

私の尊敬する人から教えていただきました

ミニ発表会予定します

皆さん、おはようございます

今年は、諸事情により恒例のダンステクニック交流フェスを中止し
皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした

改めて、ミニ発表会を開催したいと思います
日時:11月14日(土)12:00より予定
会場:21世紀美術館シアター21
入場料:1,000円

今までの教室の発表会としてはとても小さなものですが、楽しいものにしていきたいと思います

小川純

表彰

福井大会が終わった後、も一つのイベント会場へ直行しました
会場は500人程度でしょうか、そこでこれまで行ってきた仕事に対する表彰をしてもらいました
沢山の花束やプレゼント、ありがとうございます
スピーチは慣れないのでいつも緊張しますね
IMG_1492
その後ご招待でお食事会でした
東京から来られてた若き実業家とも楽しいお話も出来て大満足です
IMG_1485
IMG_1486IMG_1487IMG_1488IMG_1489IMG_1490IMG_1491
全日フル活動の充実した一日でした
小川純

福井大会

5月10日福井大会が開催されました
出場組数720組、石川大会よりも多い数です

いつもは採点管理で裏方なのですが、今回は表で皆さんの試合を全て見ることができました
年配の方で、上品で気持ちの良いダンスを踊られている方を数人発見しました
結構ダンスに投資されている感じですね、素晴らしい!
昔、毎月大阪に泊りがけで勉強に行ったのを思い出しました
結果は、
松田組 プロスタンダードB級 準決勝
弘中組 プロラテンアメリカンB級 4位
松田組 プロラテンアメリカンC級 3位
杉本、舘組 アマスタンダードC級 5位
向井、沖谷組 アマスタンダードF級 5位
向井、沖谷組 アマラテンアメリカンE級 7位
平田、山口組 アマラテンアメリカンE級 準決勝
今回は、松田組のダンス上達ぶりが目立ってました
今年も昇級圏内ですね、頑張ってください
皆さんお疲れ様でした、入賞された方おめでとうございます
小川純

2015中部ダンスフェスティバルin名古屋

5月6日ゴールデンウイーク最終日
名古屋市公会堂で、2015中部ダンスフェスティバルin名古屋が開催されました。
  
教室からは、加藤、大下組が出場しました。
プロラテンアメリカンCDN級 6位
プロスタンダードCDN級 5位
おめでとうございます!
  
公会堂がある鶴舞公園には、バラ園や芝生の広場、野外コンサート、池や噴水があり
お天気も良く大勢に人がお散歩を楽しんでいました。
   
  
    
楽しいゴールデンウイークでした。
小川純 

勇気ある決断

http://www.jbdf-toubu-pro.jp/index.html
ダンス界も大きな転換期に来てます
これからのダンス界どうなっていくのか、
今の時点で何が最善なのか、
私は何も言えませんが、
この決断は、決断するほうも相当な勇気と思いがないと出来ません
ダンスに人生の大半を賭けてきた私たちプロの競技ダンサー
私も全国選手会に携わった経験もありその苦労を知る一人として、
東部プロ選手会の決断を応援していきたいと思います
小川純

今日だけは

今日だけは

 シビル.F.パートリッジの言葉

1.今日だけは、幸福でいよう。リンカーンは「大抵の人は、自分で決心した程度だけ幸福になれる」と言ったが、まったく至言である。幸福は内部から生じる。外部の事柄ではない。
2.今日だけは、自分自身をその場の状況に順応させて、自分の欲望のためにすべてを順応させることを控えよう。自分の家族も仕事も運も、あるがままに受け入れて、自分をそれに合わせよう。
3.今日だけは、身体に気をつけよう。運動をし、身体を大切にし、栄養を取ろう。肉体を酷使したり、軽視することは慎もう。そうすれば、身体は意のままに動く完全な機会になるだろう。
4.今日だけは、自分の精神を鍛えよう。何か有益なことを学び取ろう。精神的な無精者になるまい。努力と思考と集中力を必要とするものを読もう。
5.今日だけは、魂の訓練のために三つのことをしよう。誰かに親切を施し、気づかれないようにしよう。修養のために少なくとも二つは自分のしたくないことをしよう。
6.今日だけは、愛想よくしよう。できる限り晴れやかな顔をし、穏やかな口調で話し、礼儀正しく振る舞い、惜しげなく人を褒めよう。他人の批判やアラ探しを慎み、他人を規則で縛ったり、戒めたりすることをやめよう。
7.今日だけは、今日1日だけを生き抜くことにして、人生のあらゆる問題に同時に取り組むことをやめよう。一生の間続けるとしたら、嫌気のさすような問題でも、12時間ならば我慢できる。
8.今日だけは、1日の計画を立てよう。処理すべき仕事を1時間ごとに書き出そう。予定通りにはいかないかもしれないが、ともかくやってみよう。そうすれば、二つの悪癖、拙速と優柔不断と縁が切れるかもしれない。
9.今日だけは、たった一人で静かにくつろぐ時間を30分だけ生み出そう。この時間を使い、時には神について考えよう。人生に対する正しい認識が得られるかもしれない。
10.今日だけは、恐れないようにしよう。とくに幸福になることを恐れたり、美しいものを楽しむことを恐れたり、愛することを恐れたり、私の愛する人が私を愛してると信じることを恐れないようにしよう。
今日も1日有意義な日を過ごしましょう
小川純

映画『一献の系譜』

能登杜氏の酒造りを追った映画『一献の系譜』を観てきました
能登の自然をたっぷり感じる素晴らしい映画
公開されてから1週間経っても、整理券を配るほどの人気でした
  
心に残る映画をありがとうございます
小川純

私の30年ビジョン

ソフトバンクの企業IRを読みました

http://www.softbank.jp/corp/about/philosophy/vision/next30/

「新30年ビジョン」を読んでから、人工知能を持ったロボットが実に優雅に社交ダンスを踊っている夢を見ました
日本はどんどん若者が少なくなり、新しくダンスをする人がどんどん減ってきていますね
私がダンスの先生になった時代は、家庭の奥様が子育てを終えて時間に余裕が出てくると必ず習い事の一つとして社交ダンスを取り入れたものです
だから、40代からあこがれていた社交ダンスをはじめると言う感じです
毎月、何人も見学に来ていて賑やかでした
学連出身のダンサーも、企業に就職してサラリーマンになるよりも、自分の特技や好きなものを仕事にしたいとダンスのプロになる人も多くいました
教師試験も毎年、何十人も受験者がいましたね
競技選手もアマ、プロどちらも20代から30代がほとんどでした
あれから30年、状況はかなり変わりました
新しい人の見学も少なくなり高齢化しました
教師試験も2年に一度の試験になり受験者も2〜3人(JBDF中部全体で)
競技選手もプロが40代、アマの主流は50後半から60代
若い世代が、増えなくなりました
私がダンスの先生になって30年
ダンス専業として、自分の技術向上とダンスのファンを作ることにほとんどを費やしてきました
これからの30年はどうしたら良いのでしょう?
全国的にダンス専業の教室がどんどん無くなっていくでしょう
もう既に数年前から、有名教室が方針転換して教室形態を変えているのを聞いています
NHKも日本インターを放送しなくなり、ダンス業界も多くの団体が乱立し勢力争い
さまざまな種類のダンスがはやり、審査基準も定まりません
このダンス業界から離れる人も多いです
私は、これまで勉強してきた社交ダンスダンスが大好きです
美しいイングリッシュスタイルのダンスファンをもっと伝えていきたいし
それを次の世代に伝えられるような優秀な若いダンサーを沢山育てくのが私の夢の一つです
人を育てるのは、ダンスの技術をあげるより数段難しいです
日々試行錯誤を繰り返しながら挑戦していますが失敗の方が多いような気がします
それと一番の問題は、多くの時間と資金が必要と言うことです
ダンスで収入を期待できなくなってきているこの時代、資金源をダンス以外のもので確保しなければなりません
ダンス一筋で生きてきた私にとっては、他の世界で収入を得るなんて大変なことです
(人脈もダンス関係しか築いていませんからね)
しかし、大好きなダンスを伝え続けるために大変なんて言っていられません
日々、前に進まねばなりません
これからの30年、自分に悔いが残らないよう日々挑戦し続けていきたいと思います
人生最後に良い仕事が出来たと言えるように
小川純