大阪インターの結果

大阪インターの結果
プロスタンダード
優勝 アレッシオ
2位 橋本剛
3位 浅村慎太郎
4位 新鞍貴浩
5位 本池淳
6位 濱田哲平
7位 臼井一史
プロラテン
優勝 トロエルス
2位 金光進陪
3位 瀬古薫希
4位 正谷恒樹
5位 村田雄基
6位 中村隆裕
7位 西井雄紀
8位 瀬底正太

北海道インターの結果

北海道インターの結果
スタンダード
1位 エマニエル組
2位 臼井組
3位 三宅組
4位 田村組
5位 大西組
6位 田中雅人組
7位 鈴木しゅん組
ラテン
1位 山本組
2位 瀬底組
3位 宮下組
4位 大西組
5位 石川組
6位 西組

エスプレッソコーヒーマシーンが教室に来ました!

エスプレッソコーヒーマシーンが教室に来ました!
エスプレッソだけではなくレギュラーコーヒー、ココア、紅茶と高圧抽出から低圧抽出までできる優れものです。
早速、みなさんと試飲してみました。
女性陣は、バニラアイスクリームを作ってアフォガートを楽しむ計画だそうです。
私は、エスプレッソとココア、ミルクを使ってカフェモカですね。
娘は紅茶党で、紅茶とリキュール、レモンでテ・リモンチェロ。
まだまだ、工夫次第でいろんな楽しみ方ができそうです。
IMG_1844 IMG_1843
私の友人からオリジナルカプチーノのやり方が送られてきました

  1. 電源を入れ、マシンの水タンクに浄水器の水を入れセットする。
  2. スチーム・給湯レバーをスチーム・ミルクフォーム位置(マシン後方)に倒す。
  3. 30秒程「シューッ」とスチームを出した後、スチーム・給湯レバーを停止位置(中央)に戻す。
  4. マグカップに牛乳を半分ほど入れ、その中にスチーム・給湯ノズル(可動式)を差込み泡立てる。
  5. スチーム・給湯レバーをスチーム・ミルクフォーム位置(マシン後方)に倒してスタート!
  6. マグカップ内の牛乳が熱くなり、牛乳の泡のフワフワが膨らんできます。
  7. マグカップの9分目まで泡が膨らんだら、スチーム・給湯レバーを停止位置(中央)に戻す。
  8. 今度はレバーを持ち上げ、エスプレッソ・カプセルをセットして、レバーを下げ、カプチーノを出す。
  9. 抽出口の下にマグカップを置き、高圧少量ボタンを押し、フワフワの泡の上にエスプレッソを直接抽出する。 (エスプレッソは、泡だった牛乳の中に入っていく。 )
  10. お好みで、エサンテ・オーガニックシュガーを入れたら、それでバッチリです。

スタバやタリーズのメニューが自宅でできるなんて、とても素晴らしいです。
それも、とてもお安くできる。
教室では、以前よりも香りもお味も良くなって一杯のお値段は以前と同じ100円! 通販の安物宣伝文句みたいになってしまいましたが、中身は、超高級品です。
コーヒーは、集中力が増し記憶力も上がりますね。
私は、昔から一人レッスンするたびにコーヒーを口に含み、次の方のルーティンや注意事項を思い出したり、気持ちを切り替えたり集中力を維持したりと毎日飲んでました。(以前は、一年に60作品覚えてましたから)
生徒さんに似顔絵を描いていただいた時も、私の右手にはいつもコーヒーカッップがありそんなイメージがみなさんの中にはあるそうですね。
皆さんも教室でレッスンが終わったら一度味見をしてみてくださいね
POI 小川純

新しい仲間

練習会も早2回目、新しいメンバーの参加も出てきて楽しみが増えてきました。
気がついたんですが、パフォーミングスクエアの床はとても柔らかく長時間踊っても体の負担が少ないですね、会場によっては立っているだけで足首から脹脛にかけて腫れてくるような硬い床もあります。現役時代、土曜日にいくつもの団体をこなしその次の日に競技会、足腰が腫れて自由にならないところ様々なケアをして毎回試合に臨んでいたのを思い出します。教室の床は多重構造になっていて柔らかく足腰に負担がかからないようになっているんですよ。
今日は、北海道インターが開催されています。
6月の北海道インターは、爽やかでとてもいい気持ちのいい思い出がいっぱいあります。
私たちは、日本インターから始まって水曜日に名古屋インター、金曜日に北海道インター、日曜日に大阪インター、これが毎年のコースでした。10年出て次の九州インターだけは一度も出たことはありません。九州で踊るのは、4年に一度の全日本選手権だけです。それぞれ、会場に特徴があり楽しい思い出です。
皆さんにお勧めするのは、武道館での日本インターはもちろんですが、客席と選手が一番近い名古屋インターが特にお勧めです。外国人選手の息遣いまで伝わってきますよ、是非一度間近に世界トップクラスのダンスを体感してみてください。
今年のインターシーズンにはいろんな事件がありましたが、ダンス界も世の中もいろんな分野で大きな転換期にきているような気がします。どんな風になっても対処できるように個人個人が準備をしておかなくてはいけませんね。
皆さんとともに、楽しいダンス人生をおくりましょう
IMG_1833 IMG_1834 IMG_1835
 
POI 小川純

名古屋インター結果

2015名古屋インターブロ結果
ラテン
優勝 セジン&ヘレン 韓国
2位 山本武志&木嶋友美
3位 高野大樹&加藤奈々
4位 宮下主啓&覚知昌代
5位 太田善之&宮崎茉莉亜
6位 大西大輔&大西香織
準決勝
菊池隆文&中田晴花
鬼頭孝幸&山田奈央子
松浦真吾&岡ひろみ
半田英太郎&半田恵理
岡崎泰之&高辻なつみ
宮崎隆夫&吉田早織

スタンダード
優勝 エマニュエル&タニア
2位 田中雅人&田中くるみ
3位 鈴木隼&鈴木恵
4位 秋谷孝宏&田原美穂
5位 田松周一郎&花盛香織
6位 山本章絡&池田 有妃
準決勝
佐藤圭助&佐藤玲奈
藤田洋平&加藤景香
大澤隆一&林佳奈
山本純一郎&田上佳代子
杉野貴史&Irep
上田信夫&上田千佳
金城司&金城利英

新しいカプセルマシーン

お昼レッスンの合間に、新しいエスプレッソマシーンの説明会に行ってきました。
抽出できる種類は、エスプレッソ、レギュラーコーヒー、紅茶、ココア、ミルクフォーマーも装備。
IMG_1823
高圧から低圧の抽出まで器用にこなすオシャレなマシーン。現在、日本で売ってるエスプレッソマシーンでここまでこなすものはこれ一台だそうです。
実物を見てみると、思ったよりコンパクト。
今はやりのカプセルマシーンで、イタリアでブレンドし、イタリアでロースト、
コーヒーの量も8gと超贅沢、それでいてとてもお安い、ほとんどのメーカーは4gですよね。香りも味も最高に素晴らしかったので教室に置くことに決定。
IMG_1826
18日に発売なので、教室にお目見えするまでもうしばらくお待ちください。
小川純

J&Kのシェフ

今日のお昼に娘が、金箔入りの海鮮どんぶりを作ってくれました。
IMG_1822
娘は、毎日スタッフ全員のお昼を作ってくれる優秀なシェフです。
一人当たりの経費も300円程度でしょうか、見栄えも味もとても素晴らしい!
はじめはレシピ本と格闘しながら頑張ってましたが、今では、外で食べた料理を覚えてきて自分なりに応用したりと腕を上げたものです。
調理時間も早く、無水無油料理の達人まで時間の問題。
健康に良い料理が自在にできるのは大きなアピールポイントですね、
毎日のお昼が楽しみです。
小川純

はじめてのホ・オポノポノ

はじめてのホ・オポノポノ
「ありがとう、ごめんなさい、許してください、愛してます」
これは、問題の本当の原因をお掃除して、完璧で美しい、
「本当の自分」に繋いでくれる言葉です。
ハワイに伝わる「ホ・オポノポノ」
これはあなたが今この瞬間、どんな場所に誰といようと
いつでもそばにいてくれる、問題解決方法です。
わたしの平和 イハレアカラ・ヒューレン
IMG_1806
お友達から紹介された「ホ・オポノポノ」を実践してみてます。
私たちは、潜在意識、顕在意識、超意識の3つの意識と神聖なる存在のからなるそうですね、普段意識できるのは顕在意識ですが日々抱える問題や感情を再生、表現しているのは潜在意識です。この潜在意識といかにうまく付き合うかをわかりやすく本には書いてあります。この潜在意識とうまく付き合うことにより神聖なる存在から素晴らしいインスピレーションを受け取ることができるということです。
ハワイから来た自然と共に生きる考え方がとても素晴らしいですね。
IMG_1821
これからもずっと続けていきたい習慣がまた増えました
皆さんにもオススメです。
Peace of I (わたしの平和)
小川純

経済セミナー

夜は林田真一さんによる経済セミナーを聞いてきました。
元プロダンサーで若いときから投資を勉強したり、会社も複数経営、現在はインドに学校を作ったりボランティア活動も積極的に行っている40歳の方です。
現在の仕事は、下記の通り。
(株)シンクロニシティ代表取締役、(株)イーサイト代表取締役、(株)レインボー取締役、IBO、経営コンサルタント、セミナー講師、作家、ブランディング、出版プロデュース、ITコンサルタント、WEBプロデューサー、サイト制作、イベント企画、ボランティア活動
林田さんの講演は、東京では数十万円もするそうですが、今回私たちはそんな内容をとても安く聞くことができてとてもラッキーでした。
新聞やテレビでは得られない情報ばかり、新鮮でそれを知ることによって将来に向けて今自分がしなくてはいけないことが明確になっていきます。ここ20年でかなり変わりました、ここ数年でもどんどん変わっていきます。10年前の常識と思われたことでさえもう通用しなくなっていく時代ですよね。ダンス界もどんどん変化していきますし、多くの情報の中に正しいものを正確に取り入れていく技術が必要になっていきますね。
今回、こんな素晴らしい講演を企画していただきありがとうございました。
講演が終わってから、お食事まで一緒させていただき楽しいひと時でした。






これからも、どんな方々と出会っていくのかとても楽しみです。
小川純