教室創立22周年

教室創立22周年のお祝いパーティーを開催しました

今回の料理担当は主に清美さん、よく頑張りました

松田先生とのミニデモ、ゲーム、お酒の飲み比べ、ダンスタイムと楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました

22年あっという間でした
教室を作ることさえ考えてなかった時に、ある人に教室を二つ持ち多くの生徒に恵まれますよと言われたのをよく思い出します
その当時は生徒が一人しかいなくとても信じられませんでしたが、一年後に二つの教室を経営することになり自分でもとても驚いていました
55歳に22周年、いい響きです
その人の一言が、そんな未来を作ったのか
もしかしたら自分にもできるかもと勘違いした自分がそうしたのか
些細な人の出会いが人生を変えていく、そんなことを日々実感している毎日です
Peace of I, Jun Ogawa

新しいMacBook Pro

新しいMacBook Proが到着しました
毎日使うものは心地の良いものがいいですね

協会の仕事も毎日少しずつ完成に近づいてます

テレビはここ数年見てませんが、情報はMacBook Proで見る有料ニュースサイト

音楽も映画もMacBook Pro

自分からの情報発信もMacBook Pro
本当に毎日お世話になっています
最近コンピューターでの仕事量が増えたので最新スペックのものにチェンジ
今日も楽しくMacライフです
Peace of I, Jun Ogawa

Xmasサンタナイト

いよいよ雪が降りましたね
朝からいきなり真っ白な世界
一気にクリスマスの気分です

金沢エイトホールで恒例のイベント「Xmasサンタナイト」が開催されました
サンタやらトナカイやら賑やかでした


名古屋や大阪から有名アーチストも参加した迫力ある演奏は聞き応えたっぷり


今度の日曜日はダンス検定試験、続いて「ダンスの日のイベント」があります
月曜日の晩は、教室でワイン会が開催されます
23日は教室の創立記念日、ダンスにお酒に教室でミニパーティーです
年末ギリギリまで楽しく盛り上がりたいと思います
Peace of I, Jun Ogawa

審議委員会

早朝より名古屋へ


半日かけて今年最後の協会の会議です
私の担当は、今年の最優秀選手賞、優秀選手賞、躍進賞、A級昇級選手、降級選手を調べて審議する内容を提出することです
私の提出した資料をもとに、各県の代表する先生方が集まり一人ずつ審議していきます
今年は引退された方、亡くなられた方、病気や怪我で長期休養の方の報告が多く驚きました
やはり高齢化が激しいということですね


金沢を出た時は嵐のような雨と風のお天気だったのですが、名古屋はとてもいいお天気いいですね
お散歩しても気持ちがいいですね
さて、12月もどんどん過ぎていきます
来年度の選手登録、来年からの競技の準備に追われる日々です
来年も楽しいダンスライフが送れますように
Peace of I, Jun Ogawa

富田祥さんのチェロ演奏

ポルテ金沢アートホールで行われた富田祥さんのチェロリサイタルに行ってきました

富田祥さんは兵庫県出身で、現在金沢に拠点を移し活躍している方です
オーケストラアンサンブル金沢首席チェロ奏者ルドヴィートカンタ氏の元で研鑽を積む傍、室内楽を中心とした活動をしております

演奏された作品は
J.Sバッハ 無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BMV1009
ベートーヴェン チェロ・ソナタ第4番 ハ長調作品102−1
ベートーヴェン チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調作品102−2
ブラームス チェロ・ソナタ 第2番 へ長調 作品99
演奏中は写真撮影禁止なので残念でしたが、演奏は女性らしい繊細なものでとても素晴らしくいい時間を過ごせました
師匠のルドヴィートカンタさんは私の大好きなチェロ奏者、人間としても大好きな人、来週一緒にお酒を飲めるのを楽しみにしています
Peace of I, Jun Ogawa

大阪まで

最近よく仲間と出かけます
今回私の車に同乗したのは、40代の元飲食店店長の男性、30代の自営業の男性、20代のメイクアップアーティストなど複数の事業を手掛ける女性

年代もバラバラ、職種もバラバラ、
それが一つの目標に向かって行動を共にするということ
往復8時間、大阪まで
13時ぐらいに出発、帰宅は翌朝5時
車内では楽しい話が続きます
誰も車内で眠らないんですよ
みなさんタフですね、自分で事業を起こそうとする人はエネルギーに溢れてます



心斎橋もイリミネーションが綺麗でした


最後に箕面クレアコート最上階のお部屋から大阪の夜景を楽しみました
このマンションは阪神大震災にもビクともしなかったぐらい地盤の固いところにってられているそうですね

お部屋にはさりげなくダニエルオストの作品が飾ってありました
楽しい経験、新しい情報、素晴らしい仲間ができてとても楽しい一日でした
Peace of I, Jun Ogawa

私、もう少しで目処がつきそうです

私、もう少しで目処がつきそうです
協会から依頼を受けている仕事の期限が近づいていますからね

毎日睡眠時間3時間、この年齢にはちょっとキツイかもしれませんね
会社で毎月残業200時間をこなしていた時期を思い出します
コンピューターの会社に4年間勤めた経験があるのですが
最後の一年は、超〜ハード
残業200時間が毎月、結果、体を壊してしまい辞めることにしました

プログラム作りは好きですよ
会社に入ってから勉強して作り始めたのですが、やればできるものです
4年目には1ヶ月に10本近くのプログラムを並行して作ってました
80系、68系、C言語、バーシック、PL1、、、、などなど
使用した言語も様々、今考えればよくできたものです

全ての期限は会社が決めて来ます、良かれと思っても仕様以外の機能を作ると責められます
作りたいものがあっても許されません
プログラム作りは好きだけど、会社にいる限り自分の作りたいものは作れませんね
時間をかけて特許もいくつかとりましたが、報奨金がわずかでショックでした

自分のペースで自分の思った仕事をするには自営しかないという結論
趣味だったダンスを仕事にし、プログラム作りは趣味に変更
おかげで様で、楽しく協会のプログラムを作っております
もちろんボランティア、お金が絡み仕事になると楽しく無くなりますからね
Peace of I, Jun Ogawa

今年最後の競技会

今年最後の試合になる愛知大会が無事終了しました
私はスタンダード部門の審査委員を担当させていただきました

採点管理の仕事を受け持ったときはほとんど競技内容を観戦することができませんが、今回はほぼ全ての競技を見ることができとても楽しかったです

レッスンをしっかり受けているダンス、レッスンを受けずに自分の判断で練習して来たダンス、審査員の立つ場所から見るととてもわかりやすいです

私もそうですが、自分の癖は自分ではわかりません
動きの癖や考え方の癖は毎日繰り返されます、それがその人の性格やダンスの質を決めていると言ってもいいと思います

第3者を交えて練習をすることにより自分のクセを認識して、改善して行く
そして新たな癖を作り出す
こんな繰り返しで上達して行くのだと思います
Peace of I, Jun Ogawa

犀川をお写ん歩

昨晩は明け方3時まで協会の仕事をしてしまいました
大変だけど作品を作り上げるのは楽しく私は好きです

ここ一ヶ月はお出かけも控えてコツコツ、
編み物を編むかのように集中しています

いい作品ができてみんなに喜んでもらえるといいな、
ついでに少し作成料でもいただけるとラッキー!ってな感じです

私が作った作品が、全国で使われることを妄想しながらするのは楽しいものですよ

いいお天気なので久しぶりにカメラを持ってお写ん歩しました

歩いていると、コートを着てる人が多いですね
私は薄い上着一枚、最近代謝が高く体温も高いせいか寒くないです
家にいるときはずっと裸足です

光、青い空、色づいた木々や植物、水辺に反射するキラキラ、風や水の流れる音、土の匂い、肌に感じる太陽の暖かさ
幸せな時間を感じます

先月から入院されている方もいます
今朝は、お母様が倒れたという人の話を聞きました
誰が病気になっても辛いもの、
自分が病気になっても誰かの心を痛めます
自分が健康でい続けるだけでも環境を明るくできます

先週79歳の女性の話を聞きました
世界中を旅してもう訪れてない国は3つだけ
79年間行きて来て感じたことはとの質問に、
「地球が近づて来た」と言ってます
素晴らしい女性ですね
今でも世界に目を向けて情報を集めてます
こんな女性の話を聞くだけで自分の枠が広がりますね

今年は協会の仕事に専念することになりそうですね
自由業でよかった

サラリーマンだと時間を管理されてしまうので
自分で時間設計ができませんからストレスが溜まります

今は自分で決めたスケジュールで動けるのでありがたい

自分が幸せでないと周りに幸せをお裾分けできません

周りの人の自由を奪わないのを前提に、自分の自由を楽しみましょう
「喜べば、喜び事が喜んで、喜び集めて喜びに来る」
教室を開くときから最も大切にして来た言葉です

Peace of I, Ogawa Jun