ゴルゴ松本の「命の授業」講演を聞いてきました
子供から大人まで約1000人、金沢文化ホール
私はまゆこ先生と子供たち、生徒さんを連れて参加です
ゴルゴ松本さんはお笑い芸人ですが、漢字研究家としても本を出されているほどの勉強家
今回は漢字研究家として、漢字の意味、言霊から人間とは、命とは、時間とは
と軽快なテンポでわかりやすくお話をしていきます
漢字や言葉は、日々無意識に発しているもの
その一つ一つにいろんな意味が含まれています
そこには、相手を思いやる言葉、前向きな言葉、後ろ向きな言葉、自分を磨くことば
これを毎日、繰り返すことでその言葉の通りの自分ができてきます
未来の自分を作るのも、今の言葉や時間の使い方で決まってくる
私も無意識に使っているものに後ろ向きになる言葉がありました、早速修正していきたいものです
漢字を知るというのはいいものですね、そしてとても楽しい
もっと知りたいと思う欲求がたくさん湧いてきた一日でした
Peace of I, Ogawa Jun
金沢輸入車ショー
今日はとてもお日様がありがたく感じる午前中
石川産業展示館4号間で開催された輸入車ショーに行ってきました
最近は車関係の知り合いも増え、私の知らない情報をいただけるのでとても楽しいですよ
何も知識がなく出向いていた時より、いろいろ情報を得てからそれを確認したり
触れてみたり、体験してみたり、さらに楽しみが増えます
学生時代からの夢だったメルセデスには昨年やっと乗ることができました
一生に車は何台乗り継ぐのでしょうか?
車に興味がない人には贅沢な話と思うかもしれませんね
私の車に求める目的は、安全に目的地に確実に届けてくれるのが一番
事故は、自分が起こすのではなく外からやってきます
事故をもらっても生き残れる車がベストですよね
それに加え、快適、楽しい、気持ちいい、が加われば言うことなし!!
私は学生時代、オートバイに毎日乗っていました
人から当てられたり、急に割り込みされたりで自分が悪くないのに巻き込まれたことが何回かあります
相手を恨む気持ちもありましたが、理由がなんであれ怪我をしてしまたら自分が損をするだけ
この時から、自分の身は自分で守る、人のせいにしない、できるだけの予測をして万全の行動をとるです
だから軽自動車に子供を乗せている人たちを見ると、もし誰かがぶつかってきたらと心が痛みます
自分の好奇心からすると、ポルシェもマセラッティも一度乗ってみたいですね
残りの人生30年として、3年に一度車を替えると計算
10台は楽しめるかも、
いや、立ったの10台ですね
しっかり選抜しなくてはです
おっと忘れてはいけない、ハーレーダビットソンも入れておかなくては
なんて今日は午前中から素晴らしい車たちをみてテンションが上がってます
自分の器にあった車、
立派な車になるほど、自分の器が小さいと乗せられてる感がありますね
まずは自分の器を大きくしていい車が似合う大人になる
節分を過ぎ、今年の目標です
Peace of I, Ogawa Jun
お気に入りの時間
万年筆に興味が
最近、万年筆にグッと興味が出てきました
昨年初めにボールペンをやめて万年筆を使うようになって以来、
ご機嫌で毎日使ってます
万年筆のいいところは、筆圧が少なくて済む、
濃淡が出て味わいがある、気分が上がる、などです
それが10日ほど前に一斉にかすれて書けなくなってしまいました
インクはあるのに、振ってみたりペン先を洗ってみたり
全く改善されなくて(原因不明)、買い換えることに
2本所有しているのですが、どれも入門用で1000円で購入したもの
1年使い倒したのでよしとして、今度はパイロットのコクーンを3000円で購入です
お友達が、これがいいかもって紹介されたものです
ちょっと驚いたのですが、とても滑らかで書き心地が良い
2000円の差でこんなに違うのか
ペン先にしても以前と変わらぬスチール製なのに不思議です
もしかしたら何万円もする万年筆、金のペン先だったらどんな感じなんだろう
俄然、興味が湧いてきました
今までは、万年筆を使うことに楽しみを感じていたのですが
今は、書き味を楽しむという感じに変わりました
人って自分が新しく経験したりや情報を得たことで、さらに興味が広がったり
新鮮な発想が湧いたり、夢を抱いたり
最近の若者に夢はなんですか?って聞くと「特にないです」って答えが多いですね
こんなにいろんな情報で溢れているのに、表面でわかっていても現実に触れてないからですかね?それともあっても叶わぬ夢と諦めているのでしょうか、、
これからも綺麗な風景、美しい絵画や心に響く音楽、できるだけ生で味わいたいものです
Peace of I, Ogawa Jun
大阪へドライブ
大阪で昔の友人、尊敬する先輩など2泊3日の予定でお出かけしてきました
行きの北陸道も吹雪、帰りも吹雪、大阪でも雪、外気は絶えずマイナス温度
寒い日でしたね、こんな時は普通家に篭ってまったりしているのが一番ですが
私は、学生時代によく走った道を楽しみながら、守口から東大阪の友人、そこから宝塚へ、そして箕面のお屋敷によって梅田へ
しかしよく走った、今回は自分一人なので昔を思い出しながらドライブ
気持ちだけは20代に戻った感じでした
自分の誕生日を大阪で過ごす、これもよし
夜は、たくさんのおめでとうメッセージにお礼の返信
この歳になってこんなにたくさんの人からメッセージをいただけなんて幸せなことです
嬉しいですね
帰りは雪のため渋滞、何時間もかかって金沢に到着!
夕方のレッスンに間に合って一安心でした
車を購入して5ヶ月、順調に距離を伸ばして14000㎞
とても快適です
今回も何人もの人のお世話になりました
皆さんありがとうございました
Peace of I, Ogawa Jun
カンタさんのリサイタル
私の大好きなチェロ奏者、ルドヴィート・カンタさんのチェロリサイタルに行ってきました
会場は県立音楽堂
ダンス以外のイベントでもお世話にある機会が増えてきました
今回はカンタさんだけではなく、ピアノのユリアン・リイムさんベースのマルガリータ・カルチェヴァさん、ドラムスの端谷博人さん
どの演奏家も、世界中で数々の実績を残されている超一流
私は音楽が好きなんですが、会場に聞きに行くようになったのはここ最近
クラシックギターは中学から習い始めて大学時代まで10年の経験がありバッロクアンサンブルに参加したこともあるんですが
ある事件をきっかけにギターを辞めて、30年も経ちました
愛用したギターも自作の楽譜も全てを処分、以来演奏から離れてダンス一筋
今は鑑賞するだけですが、また好きな世界に戻ってこれてとても楽しいです
今回の演奏は、C.ドビッシー、C.フランク、C.ボーリングの作品が演奏されました
確か、フランス特集ですよね
どれも私のお気に入りです
カンタさんの演奏は、言葉で語りかけてくるような感じがして好きです
音楽や音を言葉として感じるのは日本人とあるオセアニの人種だけと聞きました
子供の泣き声とか、虫の声とか音を声と表現したりもします
自分がこう聞こえるから、他の人も同じように聞こえてるとは限らないですね
ダンスを教えていても、ここの音がこんな風に踊ってって言ってるじゃないと説明しても全く反応しないしとも多いです
きっと、聞こえてくるものはその人のこれまでの経験で違ってくるのです
多分視覚においても同じでしょう
経験とはこれまでに取り入れた情報の全てだと思います
カンタさんのような一流の人の演奏が素晴らしく伝わってくるのは、磨かれた技術と演奏する楽器を通して、その人の素晴らしい経験が伝わってくるのでしょう
私もただ歳をとるのではなく、良い歳を重ねる、
心豊かな経験を積み重ねていきたいと思います
Peace of I, Ogawa Jun
UK選手権プロスタンダード結果
UK選手権プロスタンダード結果が友人より届きました
2017UK選手権プロスタンダード
優勝 Arunas&Katusha
2位 Victor&Anastasia
3位 Andrea&Sara
4位 Domen&Natascha
5位 Valerio&Monica
6位 Aleander&Irina
7位 Marat&Alina
準決勝
Sergiu&Dorota
Eldar&Anna
Warren&Kristi
Marek&Paulina
Stanislav&Irina
Alessio&Veronika
24組の日本選手
橋本 剛&恩田恵子
48組の日本選手
浅村慎太郎&遠山恵美
庄司浩太&庄司名美
森脇健司&的場未来
Peace of I , Ogawa Jun
「ばんけん」5周年記念イベント
会社時代の友人がいつもギターを弾いているお店、「ばんけん」さんの5周年記念イベントに行ってきました
フォークソングから始まって、バンド演奏あり、マスターの人柄が感じられる素敵なイベントでした
会場は、雪の中の市民芸術村ミュージック工房
集っているは50代、60代、そしてそのご家族、アットホームないいイベントです
音楽には、歌詞が無くても言葉のように感じるもの、いろんな波として感じるもの、ただの雑音にしか感じられないものと様々ですね
その基準はその人のこれまでの人生で違って来ると思います
ダンスでも、踊りながら声に出してカウントして貰うと10人10色と違うものです
しかし、一流と言われる方がカウントするとどれも同じ、自然と上達とともに一つの方向に淘汰されていくように思います
どの世界にも一流と言われる人がいますね
一流の方の脳みそ、感覚を感じてみたい、経験してみたいと思う毎日です
Peace of I、Jun Ogawa
地球ドラマチック「社交ダンスボーイズ」
テレビで社交ダンスがあるそうです
NHK・Eテレ(2チャンネル)・1月14日(土) 午後7時より
地球ドラマチック「社交ダンスボーイズ」
「社交ダンスがポピュラーなイギリスだが、男の子のダンサーは一握りだ。イギリスで社交ダンスに打ち込む少年たち4人の日々に密着し、彼らのダンスへの思いに迫る。
華麗な社交ダンスの世界。しかし、社交ダンスを習う男の子たちは、不本意でもメイクは免れず、学校ではからかわれる。それでも競技会でトップを目指す4人の「社交ダンスボーイズ」。ウェールズで負け知らずのメイソンは、全英一を目指している。その最大のライバル、モーガンはぜんそくと闘いながら全英選手権に挑む。双子のデクランとシェイはやはり姉妹の女の子と組んで競技会に臨む。勝敗の行方は?(2016年イギリス)」
面白そうですね、早速番組予約しておきましょう
Peace of I, Ogawa Jun
ココナッツオイルに挑戦!
ココナッツオイルに挑戦!!
あぶらには種類はたくさんありますね
あぶらの種類
1. 固体の脂として飽和脂肪酸(豚・牛の脂身、バター、ラード、ココナッツ油、パーム油、ヤシ油など)
2. 液体の油として不飽和脂肪酸(大部分の植物油)
– 一価不飽和脂肪酸
– オメガ9 オレイン酸が豊富な油でオリーブオイル、ピーナッツ油、米ぬか油、マカダミアナッツ油など
– 多価不飽和脂肪酸
– オメガ6 リノール酸が豊富な油でごま油、大豆油、線実油、ヒマワリ油、べにばな油、とうもろこし油など
– オメガ3 DHA/EPA、アルファリノレン酸が豊富な油で青魚などの魚油、亜麻仁油、えごま油など
まだ他にも脳にとても大切な大豆に含まれるレシチンという油もありますね
沢山の油が存在します、そしてどれも健康で生きていくにはとても大切です
リノール酸とリノレン酸は、割合が4:1が人間の細胞に一番適していますよ
市販の油は、お手軽ですがこのバランスが大きく崩れたものが多いので自分なりの調整が必要です
あぶらはエネルギーにもなるし神経や脳、細胞の材料にもなる、摂り方一つでアトピーのような炎症を起こしやすい体質になったり健康になったりと最も気を使いたいものです
絶対とってはいけない油もありますよね、トランス脂肪酸(発がん物質ですよね)
これは油に水素を人工的に添加して絶対に腐らないようにした人工物、海外では禁止されているところも多い中、まだ日本ではほとんどの食品に使われていますね
人間は700万年の歴史のうち699万年はあぶらやたんぱく質をエネルギーとしたケトン体エンジン。残りの1万年はお米や小麦などの糖質によるブドウ糖エンジン。
あぶらで動くエネルギーは長持ちして副作用が少ないので最近ハマってます。
Peace of I, Jun Ogawa