今日は音楽堂でルドヴィートカンタさんのバースデイリサイタルがありました
カンタさんが最初から最後まで一人で演奏です。
カンタさんの人柄でしょう、広いホールが満杯
還暦を祝おうと会場全体がとても温かい雰囲気で包まれていました。
演奏する題目は、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲 全曲演奏です。
無伴奏だから当然、一人で全部こなします
一人で「旋律」と「伴奏」を同時に奏でる、ピアノなら右手、左手で使い分けることができるのですが、チェロとなると難易度がとても上がります。
組曲1番、組曲2番で休憩
同じように3、4番を終えて休憩
最後に組曲5、6番が演奏されました
14時開演、すべての演奏が終わったのが17時をとっくに超えていました。
最後まで集中力の切れない素晴らしい演奏。
バッハは特に難曲が多いのですが、組曲5番及び6番は超難曲で有名ですね
私も、生でこの演奏を聴くのは初めてです
カンタさんの気迫、気持ち、いろんなものが伝わってくる素晴らしい演奏でした。
組曲6番の途中から涙がこみ上げてくる、私がバッハで涙するのかと思うような素晴らしいものでした。
今日も感動の連続、こんな機会をいただいたことに感謝です。
声をけていただいたカンタさん、お世話をしていただいた方々に感謝します。
今日はありがとうございました。
Peace of I, Ogawa Jun
「ボールルームへようこそ」テレビ放映
獅子吼高原
獅子吼高原までドライブ
特に用事もなく、なんとなく緑を見たくて
ハンググライダーがたくさん空を舞ってましたよ
混み合ってくると、ぶつかったり絡んだりしないのでしょうか
しかし、気持ち良さそうにゆらゆら舞ってました
早朝から、部屋の掃除や朝仕事を終えて
愛車の給油や掃除、メルセデスのお店にも顔を出しておしゃべり
陶芸の展示会を見たり、石屋さんにお出かけしたり
帰ってダンスのレッスン
これで半日が過ぎてしまった
一日は短いとよく言いますが、その日の行動したことを書き連ねてみると
かなりいろんな事をしてるのに気がつきます。
日が暮れると友人のお店へ出向き近況報告、
最後にくつろぎながら映画を見て就寝
今日は、朝から「神童」というクラシックピアニストの映画を見ましたよ
私にはいくつかとてもお気に入りのセリフが出てきて感動しました
私のダンス人生とも重なって気持ちが入ってしまいましたね
午後から友人であるルドビートカンタさんの誕生会、音楽堂でカンタさんのチェロを聴きまくってきます。
毎日が初めて、どの経験もこれが最初
とても新鮮な気持ちで一日を過ごしていきたいと思ってます。
Peace of I, Ogawa Jun
夕暮れの海岸
岐阜大会がありました
7月2日、岐阜大会が関市わかくさプラザで開催されました。
毎年は三重大会があるのですが、今年三重で開催しないこととなり
代わりに岐阜での開催となりました。
今回はアマチュア競技のみとのことで、プロの現役選手も競技会のお手伝をしていただき、いつもと違った雰囲気がとても新鮮でした。
競技に関しても、下位クラス以外は複数種目、A級が4種目、B、C級も3種目とこれもいつもと違い後半種目で集中力の切れる選手が多かったですね。
上位クラスの人は、日頃から4種目を連続して踊る練習も必要ではないでしょうか。
私たちの競技仲間は、試合10日前からは5種目1セットとして3セット以上本番を想定した練習を毎日繰り返してましたよ、昔の話ですが、、
連続の3セット目は、吐きそうになったのをよく覚えてます。
中部でも日常的に複数種目の競技が行われるようになれば、きっと選手全体のレベルアップになると思います。
しかし、蒸し暑いですね
私は今日一日お財布の中の様々なカード類を整理です。
iPhoneのお買い物機能で買い物をするようになってから、多くのカードを持ち歩かなくてもよくなりましたし、ポイントカード類もアプリでまとめれば携帯しなくても大丈夫。お財布やカバンの中身の断捨離です。
一つ問題が、現金で買っていた時はつり銭の小銭が出ると募金箱に投入していたのですが、iPhoneで決済すると小銭が出ない。
募金箱に入れる楽しみが少し減ってしまい残念です。
Peace of I, Ogawa Jun
クラスを上げるには
今日から7月1日、朝からかなりの雨ですね
そして、明日は岐阜大会です。
生徒さんからの質問パート2です
「どうしたら成績(クラス)が上がりますか?」
本当によく聞かれます。
私から見ると、上がれない事をしている、上がる事をしていないです。
練習をしているのはどの選手も同じ、でも上がる人と上がらない人がいますね。
まず上がれない事とは、自分を下げてしまう事です。
「私なんかまだまだ、、、」「歳がいってるから、、、」「ダンス歴が浅いから、、、」などなど
一生懸命指導している先生にも、お相手してくれている方にも失礼ですよ、
どれだけダンスと向き合ったか、訓練したか、勉強したか。
自分なりにしっかりしたのなら、自信を持って試合に臨んでください。
本番は、細かい技術より自信に満ちた立ち振る舞いやエネルギーが大きく見えてきます。技術はあくまでもこの空気感を作り出すための道具にすぎません。
自分を言葉で下げてしまうと、自分の魂が喜びませんよ。
自分で自分を落とさないことが大切だと思います。
次に上がる事をするとは、上がりたいクラスの空気感を身につける事です。
いつも同じクラス、ライバルのダンスを見ていると小さな世界の中の戦い
どの方も同じです。
上のクラスは、エネルギーも運動量も、フロアの使い方の違います。
そのクラスの空気に慣れてしまうのが早道です。
人間は環境の生き物ですから、その状況に入れば自然に馴染んできます。
具体的に言えば、上のクラスに挑戦するといいのではないでしょうか、
私の現役時代は、自分のクラス以下の試合は見たことがありません。
石川県で勝ちたかったら、中部全県を回る、中部で勝ちたかったら東部の試合を回る
日本インターで勝ちたかったら英国の試合に出場する。
いつも、勝てそうにない試合に挑戦!
それは勝つためではなく、自分の中の固定観念を壊し意識レベルを上げることでした。
いつも慣れない試合なので、心臓が飛び出るぐらいの緊張の連続でした。
結果も当然ながら散々、しかし、いろんなものが得られたように思います。
それを繰り返しているうちに、自分のクラスのダンスが止まって見えるようになりました。自分のクラスに違和感を感じた時に昇級や上位入賞が待ってました。
挑戦して足りないものを意識できた時、その事を実現したい時に、それを経験したことのある先生に教えてもらってください。
先生も自分が経験したことしか教えられません。
私なら中部のプロA級になるやり方まで、全日本の勝ち方は教えられませんよ。
それを望むなら、全日本のチャンピオンに習ってくださいね。
今月も楽しいダンス生活をしましょう。
Peace of I, Ogawa Jun
リハーサル
梅雨らしく蒸し暑いですね、
今日は芸術村の方でイベント出演の方のリハーサルです。
足を痛めてから約9ヶ月、
ほとんど踊ってませんでしたので痛みはほとんどないのですが、持久力の方が心配かもです。
これから、イベント当日まで少しづつ足に負担をかけないように気を配りながらバランス調整、要所の打ち合わせです。
私は、以前に比べてお日様が出てる時間に外出することが多くなったので
日に焼けたみたいですね。
自分なりに以前の写真より健康的な感じ、
いっその事、ハワイにしばらく行って一気に焼いてくるというのも面白いかな。
日曜日は岐阜大会、次の週になると東京でサマーセミナー、その次はグランドダンス
さらに、次の週に教室の発表会。
毎週楽しみがてんこ盛りです。
気がついたら8月になってるかも、
6月もあと二日、やり残したことはないですか?
超何も考えない日もいいですね、ダンス三昧の日も最高
読書でも映画でも、自分のための時間が大切だと感じる毎日です。
Peace of I, Ogawa Jun
富山大会
富山大会が高岡エクールホールで開催されました。
朝から地震があったり、会場に着くなり幾つかのトラブルが起きていたり
同点決定戦がいくつも連発したりとまったりする暇もなくよく働きました。
会場の皆さんや選手の方々には、以前と変わらぬようなスムーズな進行に感じていただけたんじゃないかなと思います。
エクールホールは私が現役時代に踊ったこともあります。
日本海選手権が行われた時も数年にわたり出場しました。
今は日本を代表するダンサーの新倉組やラテンチャンピオンの織田組も出場してたのをよく覚えています。
話は変わりますが
大会の前後でよく質問されたことがありますので、もう一度確認します。
私個人は、現在でもJBDF日本ボールルームダンス連盟の正会員です。
教室もJBDF公認教室であることに変わりはありません。
石川県ボールルームダンス連盟、石川県プロインストラクター協会は退会しました。
継続している認定資格は、JBDFのプロインストラクター1級です。
他の協会に移籍したということはありませんので、誤解のないようお願いいたしますね。
ただダンスを楽しむには国境はないと思い、協会を問わず求められれば誰にでもダンスの楽しさを伝えています。
思い起こせば、協会が分裂するまではに全国ダンス協会の資格をアソシエート、メンバー、ラセンシエイトと資格を取り
JBDFが出来てからは、インストラクター5級、4級、3級、2級、1級と受験
受験勉強が嫌いなのにダンスで受験勉強、
どこの世界に行っても試験ですね、勉強をたくさんしました。
今それが必要かどうかはわかりませんが、僕の人生に無駄なものはないと信じて挑戦してきました。
来週は岐阜大会です。
またいいダンスに出会えることを楽しみにしています。
Peace of I, Ogawa Jun
よくある質問
先日から教室で、女性達からの同じダンスの質問を受けました。
「私の欠点はなんですか?」「もっと欠点を直してもらえませんか?」、、、
私の見方からすれば、欠点は沢山見えるのですが直すものがない
強いて言えば「固まらないで」っていうぐらいですね、
やってほしいことは山ほどありますが。
皆さんはどのくらい感じているのでしょうか?
どのくらいコントロールしているのでしょうか?
あくまでも私の考え方ですが
ダンスを踊る場合、
まず一つはその種目の特徴を理解しているか、
美しいシルエット、音楽性、フットワーク、ムーブメントやスイング、などなど
二つ目は、どれだけ感じているか、
床、リーダーやパートナー、音楽、内回りや外回り、フットタイミング、自分自身のシルエット、運動エネルギーや力のベクトル、慣性力、、、
強いて質問にあった欠点といえば、
何もしてない、何も感じていないということぐらいです
何もしてないから、直しようがないのです。
人間の顕在意識は10%ぐらいらしいですね、あとの90%は無意識
競技会で踊る1曲は約100秒
もし、普通の人だったら10秒だけ踊って残り90秒は休憩している。
これでは勝負できるのは10秒だけ
私たちダンス人間は、頭の天辺から足の爪先まで全てをコントロールし、
調和のとれた美しいダンスを、観客や審査員に伝わるように日々訓練と勉強を積み重ねていく、それだけ。
無意識レベルの時間を極力少なくして、繊細に敏感にコントロールしてく。
集中力と根気、訓練、知識が必要です。
社交ダンスの女性は、男性についていくのが仕事ではなく
自分の美しさや表現を自分から演出していくものだと思っています。
そしてそれがお相手と音楽、なめらかな運動の助けを借りてより拡大していくことです。
皆さんとともにこの奥の深いダンス人生を、楽しみながら過ごしていきたいです。
Peace of I, Ogawa Jun
写経
夏至に梅雨入りでね
最近、協会の仕事も少なくなり
早朝の事務仕事もほとんどなくなりました。
朝起きてから3時間何に使おうかと考えてました。
これからの自分に役立つこと、身になること
お散歩もよし、映画を観るもよし、ヨガもいいですね
読書したりなんて
最近、「般若心経」の意味に触れてからとてもハマってしまいました。
仏教の教えを読んでみたり、歴史に触れてみたり
ふと般若心経を自分なりに書き写してみたとき、
とても新鮮な気持ちになることを発見しました。
写経ってあまり興味がなかったのですが、
瞑想に近く、集中力と落ち着いた空間を作り出せることを実感。
パソコン、スマホ、文字を書く習慣が少なくなってきた時代に、
アナログで文字を書く
ペン先、指先、手首、肩、背筋、足の先まで神経が通っていく感じ
ダンスで音楽、床、パートナーと一体になる感じ
とてもいいですね
朝一番に起床とともに、テーブルから全てのものをなくし
ペンと紙だけを出して10分ほど般若心経と向き合う
最近のマイブームです
Peace of I, Ogawa Jun