風が少し涼しく感じてきましたね
今朝から「ボールルームへようこそ」を観てました。
このアニメ、とても良く出来てますよね
感じるところが沢山あります、思わず夢中になってしまいます。
長年ダンスに携わっている人ほど、自分の始めた時とリンクするのではないでしょうか。
先日のレッスンでリードアンドフォローを具体的に教えてくださいって生徒に要望があったので私の思うリードアンドフォローを説明しました。
本来は、男性がリードして女性がフォローするんですよね
でも、全てがそうではないです
外回りがリード、内回りがフォローの時もありますよね
私の場合は、
1.男性がタイミングや方向性をリード(指示)
2.女性がそれを受けて全身を使って踊る
3.女性が踊るのを受けて男性がフォローする
です。
私が競技選手をしていた時、背が低くても大きな選手に負けないで戦うにはと必死で考えていた時、
身長は伸びないけど横には広がれる、女性を最大限に踊らせられれば勝機はあると考えました。
女性が自分の美しさを限界まで表現しようとすると、当然バランスもキツくなります。
そこで男性が身を呈して女性が安心できる軸や土台を作り、女性の運動をフォローします。
ダンスは男性の勝負、いやいや女性の勝負とか言われる人もいますね
男性は、女性の運動を引き出すために女性を上回る運動量と仕事処理能力が必要です。
音楽、フロアクラフト、リードアンドフォロー、など様々なテクニックを駆使して踊っていきますからこの点では男性勝負です。
女性は自分の最も美しいスタイルを十分認識して、その魅力を最大限フロアで花咲かせなければなりません、その美しさを競うのですからやっぱり女性の戦い、女性主役のような気がします。
男女の役割が明確でかつ十分訓練がされた選手が人の心を打つのではないでしょうか。
男性はとことん男性らしく、女性はとことん女性らしくです
あくまでも私の思うダンス感です。
ダンスには正解も不正解もありませんので、もっと素晴らしいダンスを思いついた人はどんどん実施してみて下さい。
皆さんと共に楽しいダンス人生を送りましょう!
Peace of I, Ogawa Jun
貴重な晴れ間
湖東をドライブ
琵琶湖大橋を初めて渡って、湖東の周りをドライブ
琵琶湖が近ずくにつれて最高のお天気になってきました。
お腹が空いたところに、いいタイミングでお洒落なカフェに出会いました
木陰にいると爽やかな風、湖のキラキラ光る水面、どんどん変化していく雲
青空のグラデーション、最高の景色でした。
こんなところに別荘があったらいいな、なんてふと考えてしまいました。
琵琶湖の東側はあまり来たことなかったのですが、
穏やかでいいところですね
湖岸をゆっくりドライブしながら米原から高速へ
仕事に追われてた時は、高速や電車ばかり
自宅と目的地の往復、
北海道でも九州でものんびり観光したことがありませんでした
こうやって時間に縛られることもなく、下道をゆっくりドライブしてみると
いい所が沢山あるではないですか
時間だけは限りがありますから、思い残すことがないように大切に使いたいと思います。
Peace of I, Ogawa Jun
比叡山の坐禅体験
比叡山延暦寺で坐禅体験をさせていただきました。
この日は前日まで大雨で、山に上る道が土砂崩れ、
やっと開通したところに比叡山ドライブウエイを走り延暦寺までドライブ。
お天気が悪かったのか、人はとても少なく
静かな時間を過ごすことができました。
日本の住所で「山」と書いて手紙を送ると、比叡山に着くそうですよ
日本の山といえば富士山かと思ってましたが、比叡山なのですね
お坊さんの面白いお話を聞いたり、大書院という迎賓館に当たるところで坐禅をしたり
普段の生活では、忙しく自分と向き合う時間が取れませんが
この日は、深く深く自分と向き合う時間を満喫しました
いつも自分はとても幸運だと思うのですが、
この日も本堂の中を特別公開、ベテランのお坊さんも初めて目にしますと言うところを見せてもらえたり
面白い裏話を聞かせてもらえたり
いつものごとく、駐車場も一番前、雨も私の散歩に合わせて上がってくれたり、
坐禅も一番見晴らしのいいところをいただきました。
感謝感激です!
ダンスもただ練習するのではなく、音楽と向き合い、自分の体の中のメカニズムを知り、フロアの空気を感じ、五感をフルに活用する
私の場合は、ふと景色が見えたり空気の流れを感じたり、第六感も活用です。
夏休みも終わりですね
皆さんとともに日々充実した人生を送りましょう
Peace of I, Ogawa Jun
雨あがる
台風がやっと過ぎて、いいお天気が戻ってきましたね
すごい雨の量に怖さを感じましたが、なんとか過ぎてホッと一安心
雨の間に、「雨あがる」という映画を見ていました。
1999年に黒澤組のスタッフが作った映画で、剣の達人でありながら人を押しのけてまで出世する事が出来ない心優しい武士のお話です。
第1章 優しさ、第2章 出会い、第3章 過去、第4章 流転
と進んでいきます。
禁じられている賭け試合をしてお金を作り、旅人たちに食事を振舞ったり
果たし合いに出くわせば、それを収めたり
とても強く、限りなく優しい
勝負の世界において、勝者が敗者を気遣い過ぎれば負けた者は居た堪れなくるのに気付かず、そして人を傷つけてしまう。
せっかく仕官が決まりかけたのに、過去の賭け試合が原因でダメになってしまったり。
優しすぎ強すぎることで損をしているような感じです。
最後に、「人には止むに止まれぬ場合があるのです、大切なのは何をしたかではなく、何の為にしたかではありませんか」この奥様の言葉がとても印象的でした。
数年前から、とても万年筆が気に入って使ってます。
初めて、金のペン先のものを購入。
それに「月夜」というインクを入れて使い始めました。
スチール製のペン先から、パイロットcocoonの特殊合金のペン先に変わった時にとても滑らかな書き味になりました。
今回は調子に乗って、金のペン先を持つパイロットヘリテージ91を購入です。
この柔らかさ、滑らかさ、いいものです
書くことがたまらなく楽しく感じるようになりました。
インクも色彩雫シリーズの「月夜」青系のインクを使い始めました。
万年筆も月夜カラー、インクも月夜、ペンケースも同じ青系でまとめて見ました。
ちょっとこだわり過ぎでしょうか、
とても楽しい買い物でした。
Peace of I, Ogawa Jun
発表会も無事終了
教室の発表会も終わり、DVDも焼きあがってきました。
写真は、焼き増しの希望を聞いているところです。
毎回イベントや競技会が終わってみなさんと一緒に映像を見るのですが、
みなさんが必ず言葉にすることがあります。
「思ったことができなかった」「何もできなかった」、、、などなど
先生の立場から見れば、みなさん70点以上!
みなさん合格点で、素晴らしいのですが
まぐれののように100点満点取れることもあります、
それは最高なのですが、人生にそう何回もあるものではありません。
しかし、30点以下の赤点の人など一人もいませんよ
みなさんとても素晴らしい出来でした。
私からの提案なのですが、
できなかったことを数えるより、できたことを数えて見てください。
昨年から比べて、とても成長していることに気がつくはずです。
私は自分が踊る時、いつも癖のように心で感じてることがあります。
踊りながら物語を語るように、「こうなって、こう進んで、涼しい風が吹いてきて、ここでは穏やかな景色、どんどん景色が過ぎて行く、、」淡々と流れていく過程を感じてます。
決して、「次はこれをして、これをしなくては、失敗したらどうしよう、、」とは考えません。
でも昔は次のことを心配ばかりして踊ってましたよ、結果、楽しめませんでした。
以前より良くなっている自分をもっと褒めてあげてくださいね
褒められれば、自分の体も足も魂も喜びます
これからもいい働きをしてもらえるはずです。
発表会が無事盛況のうちに終われたことに感謝します。
お世話いただいた方々、出演していただいた方々、ありがとうございます。
Peace of I, Ogawa Jun
ゆり園をお写ん歩
永平寺をお写ん歩
福井大会の後、永平寺をお写ん歩してきました
前日に映画「禅ZEN」を観たので、ふと寄ってみようと車を走らせました。
鎌倉時代の僧、道元禅師の生涯を描いた映画「禅ZEN」、
死んで極楽浄土に行くことよりも、生きているうちに極楽浄土を手に入れるにはと
道元禅師が修行して悟りを開いたお話です。
鎌倉時代の新しい宗教として迫害を受けながら、貧しい人々にも権力者にも分け隔てなく教えを説いて行く、そして永平寺を開かれたのですね
とても心打たれた映画でした
この日は、永平寺に着くまで雨
着くと同時に晴れ間が出てきて、私が永平寺をお写ん歩して駐車場に帰るまで穏やかな時間をいただきました。
帰りは、待ってましたと雨が降り始めましたが、自分の運の良さに我ながら感心します。
お寺はとても落ち着きます
次はどこへ行こうかワクワクしています。
Peace of I, Ogawa Jun
ダンス発表会間近
今日も雨がたくさん降ってますね
今週末には梅雨が明けるみたいなので、今のうちにたっぷり恵みの雨を楽しいんでおきましょう。ただ、穏やかな雨でいてほしいです。
教室では29日(土)シアター21にて発表会が行われます。
いよいよみなさん仕上げの段階です。
年齢、ダンス歴に関わらず本番まで緊張しますね。
何回も出て慣れれば緊張しないとということはほとんどないです。
私も多くの人のお相手を務めていますが、緊張しないということは一度もありませんでした。
ただ、心構えによって本場に練習の成果がしっかり出せたり、全くできなかったりします。
リハーサルで上手くいくと本番で間違えるとか、その逆も、、
理由は簡単です。
上手くいった後は、必ずもう一度同じように踊ろうとするからです。
もう一度同じようにと考えると、脳が緊張して体全体を萎縮させるからです。
現役時代、何回もこのような状況を体験しました。
最終予選に信じられないくらいいいダンスができた後、準決勝で今と同じように踊れば大丈夫!と考えてしまい結果、準決勝では十分踊り切れず悔しい思いをする。
こんな経験を繰り返していくうちに、過去にどんないいダンスができても、同じようにとは考えず、毎回が新鮮で初めてのダンス、これまでと全く違うダンスでも大丈夫と考えるようにしました。
不思議ですね、「新鮮な感覚」「何が起きても大丈夫」「この時間を楽しもう」を思う習慣ができるようになってから、本番でもムラのないダンスができるようになりました。
競技会では毎予選ごとに種目は同じでも曲が違います、
曲が違うということはダンスが変わってもいい、変わらないと逆に変ですよね
ダンスは音楽を表現するものですから。
だから同じように踊ろうと思うだけで、音楽を無視することになります。
発表会は前もって音楽が決まってますから、十分表現をリハーサルできますね、
体が勝手に反応するまで練習しておけば、本番は全てを忘れて楽しむに限ります。
今回は発表会なので、上手下手ではなく、今まで練習してきた自分なりの成果を楽しみながら踊ってください
去年よりもちょっとだけ上手になっていれば大成功です。
人と比べれば、きりがありません
去年の自分と比べてみてください
みなさんの成長を楽しみにしています。
Peace of I, Ogawa Jun
グランドダンスが無事終了
グランドダンスフェスティバルが無事終わりました。
私は半年ほど足の養生のため踊ってなかったのですが、なんとか失敗もせず踊り切れてよかった。
日頃のレッスンは、実技の方を松田先生に協力をしていただきながら私がアドバイスするという形でした。
7月に入り本番まで私が踊りの仕上げをする段取り。
さすがベテランの生徒さんたちです、本番はなんとかうまく踊れたようです。
協力していただいた皆さんに感謝します。
ダンスは基本的にとても簡単です。
簡単だから、子供から年配の方まで踊れる、初めての人でも楽しめるのです。
みなさん難しく考えすぎていませんか?
大事なのは3つぐらい
一つ目は、お相手と足並みを揃えて左右交互に足を動かすこと
二つ目は、相手を思いやること
三つ目は、音楽が好きでリズムを感じること
以上です。とてもシンプル!
これだけで楽しく踊れます。
私がダンスを教える基準として大切にしていることがもう一つあります
第三者が見て好感が持てるダンスになるよう指導することです。
たかがダンス、されどダンスですよ
ここからスポーツダンスを目指したり、芸術性を高めたり、人に影響を与えられるようなダンスを踊りたいとなるとどんどん難しくなります。
スポーツを目指すにはスイングやローリング、ターンなど運動理論も勉強しなくてはいけませんし、それだけではなくそれを実現するために体幹や筋力、集中力も鍛えなくてはいけません。
芸術性を高めるには、様々なジャンルの美しいもの芸術性の高いものを見たり触れたりして感性を磨かないといけません。
人に影響を与えるには、自分自身の人生を見つめ自分の器を大きく成長させねばなりません。
ダンスに限らず一流を目指すということは、長い時間それと向き合わないといけませんね。人は元来満たされない生き物ですから、さらに課題を見つけ上を目指したりそれにより新たに成長したり。
二人のダンスが上手くいかなくなったら、一度シンプルにダンスの原点を思い出してくださいね。ほんとは誰でもできる簡単なものですから。
自分のできないことばかり考えるのではなく、できることから始めてみるといつもと景色が変わって感じるかもです。
グランドダンス、十分楽しませてもらえました。
お世話していただいた方、参加していただいた方、応援に来ていただいた方、
そして無事踊り切れたことに感謝しております
みなさんありがとうございます
Peace of I, Ogawa Jun