肌寒いお天気ですね
桜もそろそろ終わりでしょうか、
今年はたくさん桜を見ることができてとても幸せです。
R0000114 R0000144 R0000147 R0000092
お友達のブログに今の時期の季語として次のことが書いてありました。
桜雨(さくらあめ) = 桜の花が咲く頃の雨
花時雨(はなしぐれ)= 桜が咲くころの冷たい雨
花の雫(はなのしずく)= 花から滴り落ちる雫のこと
桜流し(さくらながし)= 花びらを散らす雨のこと
などがあるそうです。
昨日は新月、浄化の雨と雨に濡れる桜を楽しみたいと思います。
Peace of I, Ogawa Jun

面から点に

金土曜日は名古屋でレッスン、日曜日はダンス協会の定時総会、そして音楽堂ではJDC主催のダンス競技会がありました。
名古屋も金沢も桜が一気に咲きましたね、名古屋では地震もありましたよ。
R0000178 R0000222
お散歩しながら、様々な考えを巡らせる。
ふと目に付いたものを写真を撮る、気がついたらいつも愛用しているGRカメラで200枚ぐらい撮影してました。
R0000223 IMG_2489 IMG_2488
ちょっと前はカメラを持ってお散歩していると、何かを撮ろうと思って構図になるものを探したり、被写体を考えたり、カメラのフレーミングをよくイメージしてました。
これも楽しかったのですが、最近は一点だけを見てます。
ふと見に入ってきたものから、そこしずつ枠を広げていく感じです。
ジグソーパズルで言えば、外枠から作るか、中心から作るかという違いのような感じです。捉え方一つでまた見えるものが違ってきますね。
IMG_2487 IMG_2466
ダンスのペアレッスンをするときも、ほとんどは全体を見て欠点を修正したりいいところを伸ばしたりしています。しかし、ある程度技術が上がると逆にフットワークなど体の一部に集中しそこから全体の動きを作っていく方法に変えていきます。
どれが正解もないですが、方法を変えるだけでいろんなものが見えてきて楽しいものです。
IMG_2555
今度の日曜日は私たちの協会のダンス競技会が県立音楽堂で行われます。
今回は前期選手権が行われますので中部地区のA級選手が勢ぞろいして実力を競います、見ごたえがありますよ。
ぜひ皆さん応援してくださいね。
今日もいい日になりますように
Peace of I, Ogawa Jun

ツクシ

午前中に海岸にお散歩していたらツクシが辺り一面に生えてました。
いよいよ海岸に出ても寒くない季節になりましたね、穏やかないい日です。
R0000033
R0000042 R0000041 IMG_2436
Peace of I, Ogawa Jun

メダルテストの審査をしました

今年最初のメダルテスト(今は石川県ダンス検定試験)が行なわれました。
昔は、合格すると小さなメダルが授与されていたのでメダルテストと言ってました。
今回私は審査員として参加です。
2000年をピークに年々受験者が減っていますね、うちの教室からの受験者もなし、、
メダルテストは目標と課題を持って練習するいいシステムです。
発表会の派手なショウダンスばかり練習しているより上達すると私も感じています。もう一度メダルテストを見直してもらいたいものです。
  
今日も断捨離、趣味のカメラ、レンズなどいろいろ10点、
ダンス以外の趣味として楽しんでいたカメラを処分です、洋服と同じでどんなにいいもので高価でも、やはり手に取って使うのは新しいお気に入りのもの。
保管庫に置かれている使ってもらえないカメラやレンズたちは嫉妬しますね、嫉妬は低い波動を起こしますからきっといい出来事は起こしません。
これまで楽しませてもらったことに感謝して買い取ってもらいました。
空間を開けるとそこを埋めるように新しい出来事が起こります、これから何を引き寄せるか楽しみです。
Peace of I, Ogawa Jun

まだ雪がちらついてます

昨日、今日と金沢の朝は雪がちらついてますね
気候の変化に体がついていかない人も多いでしょう
しっかり栄養と休養を取ってくださいね
私は今週、石川大会の様々な仕事をこなしています
今回の石川大会は前期選手権ということで中部地区のA級選手が全員出場、
中部地区のランキングがつき、中部の代表が決まります。
どの競技も失敗できませんが、今回は特に気を使いますね。
最近人と出会うと愚痴や悩みを聞く機会が多くあります。
愚痴は起きてしまった過去に対するものがほとんど、変えられないものに心とらわれて気の毒だなと思います。
自分もそんな時がありました、この愚痴を聞いて誰が楽しい気持ちになるのでしょうか? 誰もいませんね。これに気がついた時に、早く忘れて前に向いて歩き始めることにしました。
その現実を選択したのは自分だからね、、
悩みは聞いていると不思議なことに気がつきます。悩んでいると言いながら解決策を真剣に考えている人が少ないと思います。問題があるのなら真剣に解決策を考えましょうよ。
ある偉い人が言ってました「方法があるなら、悩むことなかれ。それをやればいいのだから。方法がないなら、悩むことなかれ。何も行うべきことはないのだから」
私自身いつも自分に問いかけながら日々過ごしています
前を向いて歩こう、未来は今の自分が自由に選択できるから、過去の事実は変えられないが、未来が変われば過去の解釈は変えられる。
IMG_2275
Peace of I, Jun Ogawa

世の中は連休ですね

世の中は連休だったのですね
岐阜の帰りも、サービスエリアは何処もいっぱい
事故も渋滞もありましたね
武家屋敷も多くの観光客が来てました。
私も観光客の振りして彼方此方と歩いてきました
IMG_2385 IMG_2383 IMG_2382
最近を振り返ると、晴れた日はほとんどお散歩してます
お散歩すると必ず新しい人とお話をする機会が生まれます
人と出会うことでいろんな刺激をもらえますね
IMG_2387 IMG_2389
人間は5命を持って生まれるらしいです、
1.天命 2.宿命 3.運命 4.使命 5.寿命
天命という名の天から与えられた命令を持って、宿命という名の自分の人生を予定されたコースの中で、運命という名の巡り合わせを感じ、使命という名の今世で成し遂げるべきことを行いながら、寿命を全うし、天に帰る。
ある方がこんな風にお話ししていたことを覚えています。
今日も一日いい日になりますように
Peace of I, Ogawa Jun

成長

3月20日は岐阜大会
出場組数は750組、今回はアマチュアC級以上は全て2種目総合の試合となりました。今まではセクション数が多いということもありA級以外は単科で行われるっことが多かったのですが、今回は選手の技術向上ということで2種目戦となりました。
IMG_2380 IMG_2379
滝川・加藤組がアマスタンダードF級で準決勝
杉本・舘組がアマスタンダードC級で準決勝
松田組がプロスタンダードB級で準決勝
杉本・舘組は点数もだいぶ溜まってきたみたいなので今年はB級を狙えそうですね
松田組は役員の先生から高評価をもらってました
嬉しい限りです、更に頑張っていきましょう!
私は審査委員として全試合を見ていました、永く踊っているカップル、新しい若いカップル、東部や西部から移籍したカップル、学連から上がってきたカップル、それぞれ個性があって面白いですね。
私は半年に一度ぐらいしか審査しないので良く分かることがあります。
半年の間に何かしら成長のないカップルは、残りません。
私が残さないのではなく、他の審査委員もとってないような気がします。
どの審査委員も昔と今を比べて審査することはありませんが、自然にそうなってしまってるように感じます。
勝ち残るためには、毎試合自分の成長をアピールすることがとても大切だと思います。
人は成長することが使命のように感じます、
ここ3年変わらない生活を送ってはいないでしょうか
去年と同じ愚痴をこぼしていないでしょうか
全てにおいて自分のレベルを上げていくには、行動しかありませんね
じっとして日々の暮らしを繰り返していては何も変わらないような気がします
変わらない生活は安定で心地よいかもしれません、変えることは勇気がいります
私もみなさんと一緒に成長していきたいと思います。
Peace of I, Ogawa Jun

今日も断捨離

今日は武蔵までお散歩、お天気いいんですが埃っぽいですね
アレルギーはなくなったのですが、身体中カサカサになりそうです。
IMG_2368
今朝から燕尾服やそれに付随するイカ胸シャツ、カフスセット、貝ボタン、蝶ネクタイなどを順次整理してます。
小物に至っては、20年以上も使い続けてきたものもありますね。
ほうとうに長い間お世話になりました、ありがとうございます。
ダンスを始めて38年、いい時間が過ぎました。
IMG_2372 IMG_2374 IMG_2375
今日もいろいろ断捨離を続けています。
Peace of I, Ogawa Jun

三方五湖レインボーライン

三方五湖レインボーラインをドライブ
走り始めた時は薄曇りのお天気でしたが、
風も気持ちよく、展望台に上がった時はいいお天気でした。
IMG_2295 IMG_2296 IMG_2298
名古屋と金沢の往復、いろんなところを教えてもらいながらドライブです
IMG_2317 IMG_2341 IMG_2342
今週は、岐阜大会
試合当日はしっかり仕事させていただきます。
さて、帰りはどこをドライブしてきましょうか
色々考えるのがとても楽しいです。
IMG_2349 IMG_2350 IMG_2353
Peace of I, Ogawa Jun