名古屋でのレッスンも終え、友人たちと楽しい時間を過ごしてきました
お天気も最高によくてドライブしてても、レッスンしてても、お話ししてても気分がいい
どの人もお話する内容は同じでしたね
これからのダンス界のあり方とか考え方、自分が進む方向性
自分が今後やりたいこと、それを実現するための方法など
将来に向けての前向きなお話ばかりでした
お天気がいいと自然に前向きになりやすいです、現実ダンスの世界は日々厳しくなってますから、暗い話をするときりがありません
今の現状は、これまでダンス界の皆さんが選んできた行動の結果です
その当時は良かれと思って選んだことかもしれませんが、それも含めての行動の結果です
大切なのはこれからどんな未来にしたいか、そのためにどんな行動をするか
前向きな方々とお話すると、思いもよらぬアイディアが出てきたり発想が出たり
とても楽しいです
翌日は、岐阜大会
中部の中では最も人の集まる大会の一つ、毎回1000組前後のエントリーがあるのですが今回は600組を切ってしまいました
ここ1年半でかなりの減少です
ここにもいろんな問題が隠れていますね
嬉しい話が一つ、岐阜大会で教室の生徒さんが優勝しました
おめでとう!
とてもいいダンスをするのですがとても小柄で、いつも大きな選手に負けていたのですがやっと優勝できました
最後のレッスの時に作戦会議、作戦通り実行した本人に乾杯です
社交ダンスはとてもいいですね、しかし社交ダンスは一般の世界から見れば小さなものです
もっと広い視野を持つことを意識して、行動していきたいと思います
Peace of I, Ogawa Jun
若くない時を楽しく生きる
昨晩は時雨れたと思ったら、今朝はとてもいいお天気
気持ちがいいですね
私は、先月の初めに足を負傷して一ヶ月ダンスのレッスンはペアの方だけ
やっと今月からリハビリしながらレッスンです
長い人生、いろんなことがありますね
昨日、ある人が「若くない時をいかに楽しく生きるか、楽しく生きてけるようにするかがとても大切」と言ってました
人生のうち若く生き生きして楽しいのは20代の10年間でしょうか
人生80年で学生時代を除けば、残り50年間は若くない時ですね
この若くない50年間をどのように楽しく過ごせるかで、いい人生だったかが決まると言うことです
居酒屋で食事をしていたりすると、サラリーマンがお酒を飲みながら仕事や上司の愚痴をこぼしあったり暗い話をしているのをよく見かけます
きっと辛い人生なんだなって感じます
明るく楽しい未来を語りながら笑顔いっぱいのお話をしたいものですね
若くない時をいかに充実したものにするか、とても大切だと私も思います
友人のお宅で糖質オフのスイーツをいただきました
自分で作られたそうです、私もレシピをいただき挑戦したいと思います
未来の健康を考えることも、楽しい人生に必要不可欠ですね
Peace of I, Ogawa Jun
私の健康法
私の健康法
先日、何人かの方に私の健康法を聞かれたので私なりの考えを書いてみますね
体は肉体と魂でなってると考えてます
お互い関係しあっていて、どちらも助け合いながら今の私を作っている感じです
魂の健康は、いつも美しいものや芸術性の高いものを見たり触れたり、新しいことに挑戦したりいつも好奇心旺盛に行動すること
いつもワクワクして生きることですね
過去の事柄や人の意見に惑わされずに本質を見るように心がけること
未来の自分のために今を生きるように考えています
要は前向きに考えると心がゆったりしてストレスに強くなりますね
感謝と笑顔が健康な魂の状態を作るように強く感じます
肉体の健康は、体に取り入れるもので構成されるので
空気と水、栄養にこだわってます
一日の3分1を過ごすであろう寝室の空気を最大限綺麗にするようにしています
スッキリ眠ることができると気分も最高!
お水は一切の添加物や化学物質などの不純物を取り除いたお水を常温で一日2.5ℓ以上を取るようにしてますよ、代謝が上がって体が温かくなります
栄養では、第1にタンパク質を体重の1000分の1(60kgなら60g)、第2にビタミン、ミネラル、ファイトケミカルスを必要分摂るために、21種類の野菜と果物を毎日種や皮ごと摂ってます
当然種や皮も摂るので農薬とか使わない有機野菜、有機果物ですよ
以上です
特に体重を減らすとかは考えたこともなく、健康な体はバランスも良く美しいし気持ちがいい
健康のランクには、「病気」、「未病」、「健康」、「より健康」、「最善の健康」とありますね
私は人間本来の健康で美しい最善の健康を心がけています
最後に、魂にも体にも必要な適度な運動です
体に刺激を与えることで、体のいろんな部位が連携を始めます
これはダンスが最適ですね
5年前病気をした時を機会に勉強させてもらいました
おかげさまで今はとても快適に過ごすことができています
教えてくださった方に感謝します
ちなみに21種類の野菜と果物とは、1.ほうれん草、2.ブロッコリー、3.クランベリー、4.レモン、5.オランダカラシ、6.ブドウ、7.マンダリンオレンジ、8.アルファルファ、9.ホースラディッシュ、10.人参、11.ローズマリー、12.オレガノ、13.ワイルドブルーベリー、14.グレープフルーツ、15.アスパラガス、16.ケール、17.リンゴ、18.アセロラチェリー、19.プラム、20.パセリ、21.ザクロです
毎日こんな食材をいただけることに感謝しています
家族全員、いつまでも元気で笑顔でいてもらいたいものです
Peace of I, Ogawa Jun
秋の富山大会
秋の富山大会
射水市大門総合体育館で460組の選手がダンスを競いました
とてもいいお天気で気持ちのいい日になりましたね
今回はみなさんのダンスを少し見ることができました
会場が富山なので北陸三県の選手が多く出場してました
20年以上も前からずっと踊り続けているアマチュアの選手がたくさん見かけました
みんなダンスが大好きなんですね
私がアマチュアで始めた頃は、プロもアマも20代、30代がほとんど
それから30年、今のアマチュアは50代、60代が大半を占める感じです
ということは、同じ頃に踊っていた方が今も踊っていて、若い年代が増えていないってことですね
うまく次の世代にバトンタッチしたいものです
今回は、懐かしい人達にもたくさん会えました
ちょっとお話しできる時間もあり楽しい時間でした
来週は岐阜大会、今年はあと岐阜大会と愛知大会を残すのみ
選手の皆さん、来年の新しい年度につながるいいダンスをしてもらいたいものです
Peace of I, Ogawa Jun
映画「舟を編む」
映画「舟を編む」を観ました
題名を見た時、全く中身の想像がつきませんでしたが、
観ているうちにこれは辞書作りの映画なんだ、
新しい辞書「大渡海(だいとかい)」を無事出版するまでの物語だとわかりました
見出し語は24万語。完成まで15年。編集方針は「今を生きる辞書」。
主人公の名前が馬締光也(まじめ みつや)、見るからに根暗で無口、とてもモテそうにないオタクですがこの辞書作りに目覚め没頭する
15年の歳月の中で運命の人に出会ったり、様々なトラブルを乗り越えたりしながら成長していく素敵な映画でした
辞書作りのようなこんな地味な根気のある作業を、仕事としている人たちもいるんですね、言葉のプロ
人は何に生きがいを感じるのか、何によって成長していくのか、様々なトラブルをどう乗り越えていくのか、どの世界でもプロになりさらに上を目指す
とても勉強になりました
Peace of I, Ogawa Jun
全日本ダンス選手権2日目結果
全日本ダンス選手権2日目
西部の超ベテラン、木下組が引退しました
スタンダードダンサーの中では小柄なカップルでしたが、大きな大会でいつも上位にくい込んでいたのが印象的です
特別ゲストの梅花女子大のチアリーディング、日本トップクラスの演技は圧巻
素晴らしい!
オープニングセレモニー、国歌斉唱
日本国歌は、気持ちが引き締まります
2日目の出場選手、444組
2016全日本選手権大会
プロスタンダード結果
優勝 橋本 剛&恩田恵子
2位 浅村慎太郎&遠山恵美
3位 新鞍貴浩&中田裕希子
4位 臼井一史&臼井 恵
5位 佐藤純平&亀山聡美
6位 結城智史&増田千晴
準決勝
小林恒路&赤沼美帆
若代慎&辰巳友莉亜
福田裕一&エリザベス
清水太地&清水早紀
菅井 学&尚和由里子
大西 亘&池田ちかる
アマチュアラテン結果
優勝 八谷和樹&皆川 円
2位 藤井創太&吉川あみ
3位 渡辺安登&石垣真衣
4位 押川慧悟&和田知世
5位 村瀬賢一&小笹詩織
6位 三上哲史&Jasmiya
Peace of I, Ogawa Jun
全日本ダンス選手権2日目
全日本ダンス選手権2日目
会場に着くと、プロスタンダードが始まりました
昨日のアマチュアスタンダードは、見てるだけで船酔いしそうで気持ち悪くなりましたが、今日はプロフェッショナル、流石見てて気持ちが落ち着きます
第一予選から荒れた選手がいません
アマチュアはここ数年全く変わらない踊り方でしたが、プロフェッショナルの今年は何か変わった気がします、間のとり方、技術、表現の仕方が私にも覚えるある英国風の品のあるものに戻ってきた感じがしました
一応に底のレベルはかなり上がってますね、この中でずば抜けた選手が出てくれると嬉しいです
全日本ダンス選手権のいい所は、シード選手と言う枠がなく全選手が第一予選から全力で戦うところです
今日も楽しめそうな一日一になりそうです
Peace of I. Ogawa Jun
全日本ダンス選手権1日目結果
全日本ダンス選手権1日目
全日本ダンス選手権1日目
大阪府立体育館で熱戦が繰り広げられています
私が初めての出た全日本がここ大阪府立体育館でした
当時中部の出場枠にたまたま欠員がでた時、クラスが低いにも関わらず自分から立候補して出場しました
いずれ自分が戦う舞台を確認したい思いだけで出場!結果、散々でした
これが全日本の選手達なんだ、凄いレベルの差に身が引き締まる思いがしたのをしっかり覚えています。それと同時に真剣にこの舞台で踊ることが目標となりました。
それから10年後、普通に全日本を踊っている自分に自分で驚いていました
人は一旦やると決めたら、やめない限りそこに近づき思いがかなっている
もし、あの時立候補しなかったら、、
自分が決めることの大切さを身にしみて感じるこのごろです
今日も夢に向かって戦い続ける選手達を応援します