最近ハマっているストリングアート
自分で設計し釘を打つ
かける糸の太さと色を選び
規則に従って丁寧に糸をかけてく
集中する事、約3時間
瞑想に似たとてもいい感覚が体験できます
私にとって瞑想は欠かせません
流れを感じ流れに身を任せて体を動かす
一切の思考を停止し、時間の流れや空間の広がりを感じる
糸をかけている時は単純な動作を集中して繰り返す
ギターを練習している時も夢中に弾く
ダンスは自分の体の中心から相手の体へ
さらに広がる空間がフロア全体に
音楽の流れに身を任せ全てを自分がコントロールしているような感覚
思考の入る隙間なんてありません
自分にとっての最高の瞑想です
Peace of I ,Ogawa Jun
今年の桜
前期中日本選手権が無事終了
前期の中部日本選手権大会が、愛知県武道館で開始されました
私は、採点管理で早朝から最後までしっかりお仕事です
アマチュア部門の決勝は、年齢がとても若くなりましたね
以前は、学連出身と呼ばれる方がアマチュアの上位を占めていたいましたね
一般の人からは、「学連出身の方は動きが違うね」なんて小耳に挟んだものです
今は、その学連出身さえも上位にいけない
ジュニア出身、現在中学生ぐらいの選手が上位に
時代は変わるものです
一般の選手はどうやって戦えばいいのでしょうね
学連出身ということは私同様、ダンスを18歳ぐらいから始めたということですよね
ジュニア出身は5歳とかですね
ダンス歴は同じ10年ぐらい
大きな違いは男女の距離感
小さい時は筋力がないので、バランスと体重で全てをこなしていく
男女とも変な先入観なしに、同等に考え行動していく
外国の方が小さい時よりハグをする習慣があったり
個人の思いを尊重したり
結果、ダンスに最適な男女の距離感と身のこなしを無意識レベルで会得してる強さですね
18歳から始める学連の方は、すでにスタート時点で個人個人のパーソナルエリアの大きさが決まってしまってます
ここからジュニア出身の選手や海外の選手のようなダンスを作り上げるには、
それまで身につけてきたその人の常識を一度壊さなくてはいけない作業が入りますね
大変な意識改革を必要とします
これからのダンス界は、アイススケートと同様
幼少のうちから優秀なコーチャーにつき海外経験を積み上げることができる選手がトップを目指していく
そんな子供達の中から日本人の世界チャンピオンが生まれるかもしれませんね
今回のブログを読んでいろんな意見もあると思いますが、
あくまでも私が思ったことを書いてみただけです
あまり深く追求しないでくださいね
Peace of I , Ogawa Jun
久しぶりにお写ん歩です
お月様に挑戦!!
ストリングスアートに挑戦
白鳥を観察
小椋佳の「歌談の会」
小椋佳の『歌談の会』に行ってきました
小椋佳さんが楽しいお話をしながら、気の向いた曲を歌って行く
途中、歌と芝居で物語仕立てで進んでく
これがなかなか感動的でした
小椋佳さんは、現在75歳くらいでしょうか
お客様の大部分は高齢の方でした
とても落ち着いた雰囲気の中、懐かしい曲が次々と
笑いと涙の楽しい会でした
今回は、ナターシャグジーさんが参加
ナターシャさんはウクライナ出身でチェルノブイリ原爆事故の被爆者です
ウクライナの民族楽器バンドゥーラを奏でながら
全国で原発事故の体験を語りながら救済コンサートを行っています
[[] https://youtu.be/xQJog0rs7Eg ](#)
今日は、小椋佳さんとともに美しい歌声と演奏を披露していました
私も早速彼女のCDを購入
握手してもらいご機嫌です
歌談の会が終わって帰られる方のお顔が皆さん笑顔でいい感じ
私もとても気分良く過ごすことができました
Peace of I , Ogawa Jun
あるゾーンに入るのがとても好き
冷え込んできましたね
うちの猫たちは、くっつき合って暖を取ってます
とても心地よさそう
先日、高速で霧に会いましたよ
霧の中から太陽が不思議に光り幻想的!
静かな時間が過ぎていきます
ジグソーパズル第3弾
娘が誕生日にプレゼントしてくれました
私は、あるゾーンに入るのがとても好きなんです
ダンスも集中してくると瞑想と同じ状態
音楽の流れの中に身を任せ、風を切って進んでいく感覚、最高!
写経も瞑想
ギター練習も瞑想
陶芸も瞑想
ジグソーパズルも集中!思考が停止して瞑想状態
どれも時間を忘れてその世界に入り込んでしまいます
思考が停止して、感覚だけが研ぎ澄まされる状態がとても好き
一日の中に必ず1度は、こんな時間を作るように心がけています
心がとても落ち着きますよ
夜の菜の花畑も綺麗ですね
明日も、どんな楽しい出会いがあるか楽しみです
Peace of I , Ogawa Jun